
おはようございます。
あの日からもう14年。
墨田区・江東区は3月10日は東京大空襲で慰霊堂にお参りに行きました。災害が各地で発生し、その土地の慰霊の日が有ります。
9日日曜日は両国4丁目町会の防災訓練に参加しました。
何度か参加して今さらの気づきが有りました。何度も参加する事は必要です。
AED の使い方は皆さん、わかりますか?
大丈夫。機械が案内してくれます。さて、AED を使う時はどういう時ですか?
答え・心臓が止まっている状態→早く心臓を外から動かして上げれば生存の確率が上がります。
心臓が止まっている状態→ピント来ましたか?
AED の使い方、胸骨圧迫のやり方ばかり気にしていました。訓練は目の前にある上半身ハダカの人形なので、現実の洋服を着た状態の認識がなかった。(´・ω・`)
AED は電極パッドを<肌に直接つける>事も今回はじめて認識しました。
女性には~、悪い、、、。
はあ~(゜o゜) 心臓が止まっている状態です。。。。蘇生が大事です。
救急車が来るまで周りの人が見えないように人垣を作ってあげる。胸骨圧迫を交代してあげる。周りの人の支えが必要なんです。
災害時の担架(たんか)も見ました。両脇で支えてあげれば落ちる心配も前後の人の負担も減ります。
スタンドパイプからの放水もやりました。細いホースですが水圧がすごいので一人が持って、一人が支える。二人で放水しなければ素人は無理です。
大前提は自分の身の安全確保・今回の防災訓練で人の協力の必要性を実感しました。
書き切れない小さな大切な事が沢山ありました。
皆さんも地域の防災訓練があったら是非、参加してみて下さい。(*^^*)
コメントをお書きください